【歩くだけでスネや足首の前側に痛み・疲れがある時の原因と対策 その2】Front Shin and Ankle Pain or Fatigue While Walking — One Case You Might Relate To ~Part 2~

カラダのこと

この記事を書いた人

執筆者 長友芳之のイラスト
長友芳之

長友 芳之(ナガトモ ヨシユキ)

柔道整復師・JSPO-AT
神奈川県横浜市鶴見区『ながとも接骨院』にて活動中。

※施術者としての個人的見解も若干含んだ内容ですので、お読みになる際はご留意ください。

何もしていないのにスネ~足首の前が痛い・疲れる患者さま

接骨院で診療していて、比較的多いご相談のひとつに『普通に歩いているだけなのに、スネから足首の前のあたりが痛い・疲れる』というご相談があります。

足の前側やスネ疲労している

ぶつけたり、捻ったりしたときは原因が分かりやすいですが、心当たりがない時は患者様も、どうしてよいかわからなくなってしまいます。

そういうご相談を多く受けてきた中で『こういうケースが多いのでは?』と感じていることを書いてゆきます。


あくまでも個人で行っている接骨院で対応した内容をもとに書いていますのでその点はご注意ください。

まずは靴の圧迫を確認

私の場合、まずは靴の部分で圧迫されていないかを確認するようにしています。

靴で圧迫されて問題が起きている場合、本人はわかりそうな物ですが、意外とご本人は靴が原因だと気づかないことがあります。

何もしていないのに問題がある 
普段の生活の中で意識していない動作が原因 と言えますので、靴の確認は大切です。

次に歩き方を確認する

※この先、文中のイラストでは全て左足について説明しています。

靴の圧迫などがない場合、次に歩き方を疑います。
今回のように、スネから足首の前側が疲れる・痛いときに見てゆくポイントはおもに2つです。

①足を振り出す時

足を振り出すときに、足の前側の筋肉の作用でつま先が地面に引っ掛からないように持ち上がります。

この時期の問題で、足の前側に疲労感や痛みが出る事があります。

②足をついて体重をかけてゆく時

振り出した足を地面について、踵から地面につきます。そして荷重をかけてゆくときに足首の前側の筋肉が働きます。

この時期の問題でもスネの前や足首の前に痛みや疲れが出ます。

今回は ②の足を着足して体重を書けてゆく時 について説明します。
①の足を振り出す時、に関しては別の記事で解説しています。以下のリンクからお読みください。

足をつくときの衝撃が強いと足首の前に負担

足を着くときに、かかとが地面についてから足ウラが地面につく際に、勢いよくつき過ぎると、スネの前側の前脛骨筋ぜんけいこつきんが急激に引き延ばされながら収縮することになります。

長友芳之
長友芳之

この、引き伸ばされながら力を発揮する筋肉の収縮の仕方を、エキセントリック収縮と言います。

エキセントリック収縮は筋肉痛が出やすいことで知られています。

このような歩き方で長時間歩いてると、スネが疲れたり、場合によっては足首の前側に痛みが発生してきたりすることがあります。

なぜ衝撃が強くなるのか?

なぜこのようになるのかは、いくつか原因があると思います。私が考えている内容は以下の通りです。

大股になりすぎていたり、速度が速すぎる

大股になりすぎていたり、スピードを出して歩こうという意識が強すぎると、衝撃が強くなります。

あまり頑張りすぎて速度を出したり、大股で歩こうという意識が強過ぎるのも良くないことがあります。(大股で歩くことや速度を出すことが悪いと言っているわけではありません)

革靴など、クッション性のない靴を履いている

歩く専用に作られたウォーキング用のスニーカーなどにくらべ、革靴はクッション性がないことが多いです。

普段から革靴で歩かれている方は慣れている為、あまり問題になりませんが、履きなれていない人はスネが張る可能性があります。

クッション性の良い靴が裏目に出ることもある

最近の靴はクッション性が非常に良いので、多少衝撃の強い歩き方をしても歩けます。
このことが、問題を起こしている側面もあると考えています。

靴のクッションのおかげで一見問題なく歩けてしまうのですが、長い時間歩くと問題が表面に出てくるわけです。

この辺りはバランスが難しいです。

対策

ここでは歩き方のコツを御伝えいたします。

なるべくソフトに静かに足をついていただくと良いかと思います。

かかとをソフトについて、そこからゆりかごが転がるようなイメージで足の先端の方に体重を乗せてゆくイメージがよいと思っています。

最初は難しいかもしれませんが、このようなイメージで歩いていると、スネの張や疲労感、足首の痛みが軽減することもあります。

まとめ

  • かかとを着いた後、勢いよく足裏をたたきつけるような歩き方をしていると、スネの前や足首の前が痛くなることがあります。
  • 解決策としては、靴を調整することの他に、自分の意識で歩き方を変えて、すこしソフトに足をつくようにすることがあります。

歩き方って本当に奥が深いです。何が正解で何が間違いとはっきりしているわけではありません。

そもそも、移動するために歩くわけですから、移動できればどんな歩き方でも正解と言えます。

ただ、カラダを痛めないで長く歩き続けるという観点からみると、カラダが痛くならない歩き方が正解と言えます。

このブログをお読みになった方は、歩くのが好きな方が多いと思います。
ぜひ自分に合ったカラダに優しい歩き方を研究してみてください。

ながとも接骨院からお知らせ

カラダの痛み・ケアはながとも接骨院へ

https://www.nagatomo-sekkotu.com

ながとも接骨院youtubeチャンネル 健康情報を発信しています。

ながとも接骨院
【日本語説明】日本の神奈川県横浜市鶴見区にある接骨院です。お身体にまつわる動画を配信してゆきます。動画の他にもブログ、X、ウェブサイトで情報更新中です。首、肩、腰の痛みから手首足首、指などの細かい部位まで全般的に対応いたします。各種スポーツ選手のケアもお任せください。【English Description】We ar...

健康情報を発信しています。
ながとも接骨院カラダブログ

神奈川県横浜市鶴見区の接骨院のブログになります。

平日はいらした順番での施術になります。
混雑状況は以下のⅹアカウントで発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました