カラダのこと 足(下肢)

カラダのこと 足(下肢)

【膝蓋下脂肪体の痛みを改善!スポーツ選手の実例3つ】How to Relieve Infrapatellar Fat Pad Pain: 3 Real Cases from Athletes

ランニングやウォーキングなどスポーツを行っている方で、膝の前面の部分が痛いという方は多いです。太もも周りの筋肉のストレッチやトレーニングをしてもなかなか痛みが解決しないという場合は、膝蓋下脂肪体しつがいかしぼうたいと言う組織が痛みの原因の可...
カラダのこと 足(下肢)

太もも内側がつった時の対策について:What to do when your inner thighs cramp

この記事は、神奈川県横浜市鶴見区のながとも接骨院が作成しています。長友芳之今回は、ももの内側の筋肉がつってしまった時の対処法に関して御伝えしてゆきます。ももの内側がつってしまうのだけれども、どうすればよいですか?というご相談を何度かいただい...
カラダのこと 足(下肢)

【ハムストリング肉離れの早期からできるトレーニング】HamstringStrain/Recovery/AcutePhaseTraining

陸上短距離選手の天敵 ハムストリング肉離れ 起こしてしまった場合は、医療機関に行き適切なリハビリを受けることが大切です。以前、ハムストリング肉離れのリハビリの流れに関していくつか動画やブログを出しています。ながとも接骨院ブログ ハムストリン...
カラダのこと

【ふくらはぎの柔軟性を高めるストレッチ5選】5 stretches to improve calf flexibility

この記事を書いた人長友 芳之(ナガトモ ヨシユキ)柔道整復師・JSPO-AT神奈川県横浜市鶴見区『ながとも接骨院』にて活動中。※施術者としての個人的見解も若干含んだ内容ですので、お読みになる際はご留意ください。ふくらはぎの筋肉の構造ふくらは...
カラダのこと 足(下肢)

【ハムストリングの効果的なストレッチ方法5選】5 Effective Hamstring Stretching Techniques

この記事を書いた人長友 芳之(ナガトモ ヨシユキ)柔道整復師・JSPO-AT神奈川県横浜市鶴見区『ながとも接骨院』にて活動中。※施術者としての個人的見解も若干含んだ内容ですので、お読みになる際はご留意ください。太もも裏側(ハムストリング)の...
カラダのこと 足(下肢)

【ふともも前側・大腿四頭筋のストレッチ5選】5 Stretching Exercises for Quadriceps

この記事を書いた人長友 芳之(ナガトモ ヨシユキ)柔道整復師・JSPO-AT神奈川県横浜市鶴見区『ながとも接骨院』にて活動中。※施術者としての個人的見解も若干含んだ内容ですので、お読みになる際はご留意ください。▽当記事をもとに作成した動画も...
カラダのこと 足(下肢)

【陸上短距離選手向けハムストリング肉離れのリハビリ例】Rehabilitation for hamstring strain in track and field sprinters

今回は陸上短距離選手に発生したハムストリング肉離れの施術経験をもとにリハビリメニューの一例をご紹介します。この記事の内容をもとに動画も作成しています。ぜひご覧ください。ハムストリング肉離れについてスプリンター・短距離陸上選手で多いのはハムス...
カラダのこと 足(下肢)

【後脛骨筋の鍛え方・足首の安定化】How to train the posterior tibialis muscle and stabilize the ankle

足の捻挫などの後に機能不全となりやすい 後脛骨筋(こうけいこつきん) という筋肉のトレーニング方法に関して自宅で簡単にできる内容を御伝えします。動画にもしていますので、動画の方が良い方はこちらからご覧ください。後脛骨筋とは 筋肉の作用後脛骨...
カラダのこと 足(下肢)

【オーバーストライドにまつわる足の痛み】Foot pain related to overstriding

オーバーストライドや重心のズレに起因するランナーの足の痛みは非常に多いです。いろいろな症状の方がいらっしゃいますが、走り始めでカラダがランニングに慣れていない方を除くと、多くの方に共通しているのが市民ランナーとしてのレベルは結構高めの方が多...
カラダのこと

【膝の痛みに関わる神経について個人的まとめ】About nerves involved in knee pain (personal summary)

変形性膝関節症や各種スポーツでの膝の障害、ケガなど。膝の痛みを訴えられてご来院される方はかなり多いです。今回は膝の痛みに関わる神経について自分の勉強の意味合いも含めて記事でまとめてゆきます。長友芳之普段は一般の方向けに記事を書いていますが、...