腕立て伏せで手首が痛い時の原因と対策:Causes and solutions for wrist pain during push-ups

カラダのこと 手(上肢)

この記事を書いた人

執筆者 長友芳之のイラスト
長友芳之

長友 芳之(ナガトモ ヨシユキ)

柔道整復師・JSPO-AT
神奈川県横浜市鶴見区『ながとも接骨院』にて活動中。

※施術者としての個人的見解も若干含んだ内容ですので、お読みになる際はご留意ください。

腕立て伏せで手首が痛い時は関節のぶつかりがある

腕立て伏せで手首が痛くなって、顔をしかめている男性

ある患者様からのご相談をいただきました。

『 腕立て伏せをするとどうしても手首が痛い。手首周りのストレッチをしているけど痛みがとれない 』

というものでした。

手首の背側の痛み部分を示している

症状をみてみると、↑関節のこの部分に痛みがあるようでした。

手首の背屈で手関節背側に痛みが出ている

腕立て伏せの時に、手首は背屈(はいくつ)と言う動きをします。
この時に、手首の背側(甲側)で骨と骨がぶつかり合うようになり痛みが発生しているようでした。

同じ悩みのある方は結構多そうなので、今回記事にしました。

炎症がある時は、まずは痛みの原因となる動作を控える

今回のケースでは関節に炎症が出ているため、ストレッチしても痛みが改善しなかったことが推測されます。

この場合、まず痛みの原因となる動作を控える必要があります。


しばらく腕立て伏せは中止してもらいました。

どうしても腕立てを行いたい場合は、手首が背屈しないようにプッシュアップバーを使ってもらうことをおすすめしました。

プッシュアップバーのイラスト
プッシュアップバー

腕立て伏せが悪いわけではなく、手首が過度に背屈してしまうことが痛みの原因なので、過度な背屈をしなければ、トレーニングを継続することが出来ます。

プッシュアップバーを使う時も にぎり方が大切

プッシュアップバーの握り方例

プッシュアップバーをつかっても、手首が床で行っている時と同様に背屈していたら痛みはとれません。

握る時は背屈しないようにこういう形↓でつかむようにしましょう

プッシュアップバーの握り方 良い例
手首が背屈しないつかみ方

↓このつかみ方だと、手首が背屈するので、手首の負荷は床で行っている時とあまり変わらない可能性があります。

プッシュアップバーの握り方 悪い例
背屈するつかみ方

同じ原理で、ジムにあるチェストプレスマシンなどのバーを握る際に、手首が背屈しないように持つことで痛みを回避することができます。ぜひ試してみてください。

腕立てのフォームの見直し

腕立て伏せ時の腕のポジションによる手首の負荷の変化

ほかにも、身体の対する手首の位置で手首の背屈角度は変わります。

手を下にさげていると痛いけど、少し上目だと痛くない と言う事も考えられますので、このあたりも試す価値ありです。

セルフケアも大切

手首周りのセルフケア

基本は上記のようにフォームの改善や、プッシュアップバーを使って適切に行なう事で痛みが減ってゆくと思います。

ただ、もともとのカラダの硬さなどの影響でどうしても痛くなりやすい方もいます。

その場合はマッサージやストレッチを習慣づけて手首周りを柔らかく保つようにしましょう。

すでに関節に炎症が生じていたりする場合は、ストレッチの体勢で痛みが悪化することもありますので、不安な時は病院や整骨院・接骨院で相談するとよいでしょう。

手首の屈筋群のセルフストレッチ
手首のストレッチ例

以前書いた手首まわりのケアに関する動画 記事はこちらです。

その他、トレーニングのアイデア

公園のベンチで腕立て伏せをする際の注意点 手首の角度
公園のベンチの上で行う時の注意点

プッシュアップバーがない場合のアイデアとしては、↖のように公園のベンチで、台の縁をつかんで行うと背屈角度が抑えられるので痛くなりにくいと思います。

↗右側は背屈角度が大きいので痛みが出やすいです。

公園の金属柵で腕立て伏せをしている

公園にある金属柵でも、うまく行えば手首の負荷を減らすことが出来ます。

このように、行い方を工夫すれば痛くならない可能性がありますので、ぜひいろいろと試していただくことをお勧めいたします。

今回説明したのは腕立て伏せ(プッシュアップ)の際の話ではありますが、他のプレス系のトレーニングでも、基本的には痛くなる原理は一緒だと考えられます。

また、胸のトレーニングと言う意味ではプレス系からフライ系のトレーニングに変更していただくこともひとつの方法かと思います。

ダンベルフライで肩が痛い方への記事はコチラです

大切なことは、関節の痛みは我慢してトレーニングを続けても良くならないことが多い と言う事です。

ノーペイン ノーゲインの法則はここには適応されませんので、くれぐれも気を付けてトレーニングライフをお過ごしください

関節の痛みに関してはノーペインノーゲインの法則は適応されない
トレーニーの大好きな言葉 NO PAIN NO GAIN ですが、、、

ながとも接骨院からのおしらせ

カラダの痛み・ケアはながとも接骨院へ

https://www.nagatomo-sekkotu.com

ながとも接骨院youtubeチャンネル 健康情報を発信しています。

ながとも接骨院
【日本語説明】日本の神奈川県横浜市鶴見区にある接骨院です。お身体にまつわる動画を配信してゆきます。動画の他にもブログ、X、ウェブサイトで情報更新中です。首、肩、腰の痛みから手首足首、指などの細かい部位まで全般的に対応いたします。各種スポーツ選手のケアもお任せください。【English Description】We ar...

健康情報を発信しています。
ながとも接骨院カラダブログ

神奈川県横浜市鶴見区の接骨院のブログになります。

平日はいらした順番での施術になります。
混雑状況は以下のⅹアカウントで発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました